どうも!ぶーかぼです!
Googleアカウントを取得したら、次のステップは「Xserver(レンタルサーバー)の申し込み」です。
ということで、今回は「Xserver(レンタルサーバー)の申し込み お申し込みフォーム」についてお話ししていきます。
この記事では、完全図解で解説していきますので、かなりわかりやすいと思います。
(自分で言うんかい^^;笑)
お申し込みフォーム編は、時間がかかっても10分くらいで終わるものですので、ポイントを押さえながらサクサクっと進めましょう!
まだ「Googleアカウントの作成」が済んでいない方はこちらからスタート!
Xserverの申し込み方法(お申し込みフォームの入力)
お客様情報の入力
まずは、こちらのリンクから「Xserver」のトップページへアクセスします。
Xserver ← ここをクリックしてサイトヘGO!

トップページが表示されたら「お申し込みフォーム」をクリックします。

この画面になったら「新規お申し込み」をクリックします。

お客様情報の入力画面になりますので、①「サーバーID」を入力し、②「プランを選択」をします。
① サーバーIDは任意のもので問題ありません(すでに使われているものは使用できませんので別のIDを入力してください)。
② プランは、始めたばかりの人は「X10」で十分すぎるくらいなので「X10」を選択しましょう。
他のプランは金額が高くなってしまうので(^^;

そのまま下にスクロールしながら、「会員情報を入力」していきます(必須の部分)。
メールアドレスは「Googleアカウントの取得」で登録したメールアドレスを入力し、登録区分は「個人」にチェックを入れます。

この画面まで入力が完了したら「インフォメーションメールの配信」を「希望する」にチェックを入れておきましょう。

① 更に下にスクロールしていくと、「利用規約」と「個人情報の取扱いについて」の画面が出てくるので、それぞれ確認をして「「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意する」にチェックを入れます。
② そしてすべての入力が完了したら「お申し込み内容の確認」をクリックします。
入力内容の確認と認証コードの入力

入力内容の確認画面になりますので、内容を確認して問題がなければ、「SMS認証・電話認証をする」をクリックします。
このとき、端末か電話で認証コードを受け取ることになるので、近くに用意しておきましょう。

認証コードの送信画面になるので、
① 認証に使用する「電話番号を入力」し、
②「認証コードの受取方法を選択」します(認証コードの受取方法は、テキストと音声の利用しやすい方を選んで問題ありません)。
③ ①、②が終わったら「認証コードを受信する」をクリックします。

認証コードの入力画面が出たら、
① 受け取った「認証コードを入力」し、
②「認証する」をクリックします。

この画面が出たら、無事に申し込み完了です!
最後に!
お疲れ様でした^^
スムーズに登録できたでしょうか。
次は、「Xserverの利用料金支払の設定」ですので、少し休憩してから進みましょう(^_^)/
コメント