どうも!ぶーかぼです!
前回は「FileZilla(ファイルジラ)の初期設定」をしましたね。
今回はいよいよ「FileZillaでサイトのデータファイルをバックアップする方法」を解説していきたいと思います!
バックアップをとっておくことは、いざというときのために自分のサイトを守るために重要な作業ですので、しっかり行っていきましょう!
では、早速 バックアップをとっていきましょう!
FileZilla(ファイルジラ)でサイトデータのバックアップをとろう
まずは、前回同様FileZillaを起動してください。

サイトマネージャーをクリックします。

サイトマネージャーの画面が表示されて、前回設定したサーバー情報が入力されていますので、「接続」をクリックします。

「リモートサイト」の部分に自分のサイトのドメインが表示されますので、そこをクリックします。

画面にドメインの情報が表示されるので、「public_html」をダブルクリックします。

このような画面が表示されますので、「wp-content」をダブルクリックします。

このような画面が表示されると思います。
今回バックアップをとっていくのが
①「plugins(プラグイン)」
②「themes(テーマ)」
③「uploads(アップロードした画像等)」
の3つです。
この3つは最も変更することが多い部分です。
では、実際にバックアップをとっていきましょう!

まず、バックアップデータの保存先を決めておきます。
今回はわかりやすいように「デスクトップ」にしておきましょう。
ローカルサイトに表示されている「デスクトップ」をクリックすると、バックアップデータの保存先がデスクトップになります。

では、まずは「plugins(プラグイン)」のバックアップをとっていきます。
画面の「pluginsを右クリックしてダウンロードをクリック」します。

このような感じでデータのダウンロードが開始されます。

ダウンロードが終わったら、デスクトップを確認しておきましょう。
デスクトップに「plugins」というフォルダがあれば成功です。
(見つからない場合は、デスクトップ左上の方にフォルダがあることがあるので、探してみてください。)

次に、「themes(テーマ)」のバックアップをとっていきます。
先ほどと同じ要領で「themesを右クリックしてダウンロードをクリック」します。

「uploads(アップロードした画像等)」も同じようにバックアップをとりましょう。

ダウンロードが終わると、デスクトップにダウンロードした3つのフォルダがあることを確認すれば、バックアップは完了です!
バックアップは、1つのフォルダにまとめてしっかり保管をしておきましょう。
お疲れ様でした^^
これで「データファイルのバックアップ」が完了しましたね!
次は、「データベースのバックアップ」の方法を説明していきますよ!
「あれ?データファイルとデータベースってなんだっけ?」と思う方はこちらのページで解説していますので復習しておきましょう^^
では、また次回!
コメント