どうも!ぶーかぼです!
前回は「FileZillaのインストールの方法」を解説しましたね。
今回は、インストールした「FileZilla(ファイルジラ)の初期設定の方法」を解説していきたいと思います!
初見では少し分かりにくい部分もありますので、今回も完全図解で解説していきますよ!
作業自体はすぐ終わりますので、楽にいきましょう^^
では、早速 スタートです!
FileZilla(ファイルジラ)の初期設定をしよう
まずは、インストールしたFileZilla(ファイルジラ)を立ち上げていきましょう。

パソコン画面の一番左下の「スタートボタン(Windowsマーク)」をクリックすると一覧に「FileZilla」が追加されていますので、クリックして立ち上げます。
※インストールしてすぐの場合は「最近追加されたもの」に表示されている場合もあります。

FileZillaを開くと、このような画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
(表示されない場合はそのまま次に進んで大丈夫です)

FileZillaのホーム画面が表示されているので、左上の「サイトマネージャーボタン」をクリックしてサイトマネージャーを開きます。

サイトマネージャーを開くと、この画面が表示されますので、「新しいサイト」をクリックします。

新しく登録するサイトの表示名を入力する部分が選択されるので、任意のサイト名を入力します。
ここで入力したサイト名は、FileZillaでのみ適応されるので、どんなものでも大丈夫です。
特に何もない場合は「メインサイト」などにしておきましょう。

さて、次に右側の「一般のタブ」に登録内容を入力していきます。
「ホスト」、「ユーザー」、「パスワード」の3つの部分です。
…いや、何を入力すればいいんだ!?ってなりますよね(^^;
わたしもなりました(笑)
すぐにピンときた人はすごいです!
では、詳しく解説していきます。
この情報、実は以前「Xserverのドメイン設定」で必要になった「【Xserver】 ■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールに記載されているんです!

↑このメールです。
メールを開いて下にスクロールしていくと、

このような情報が表示されていますので、先ほどのサイトマネージャーの画面に
ホスト :FTPホスト名(FTPサーバー名)
ユーザー :FTPユーザー名(FTPアカウント名)
パスワード:FTPパスワード
をそれぞれ入力していきましょう!
<ここでチェック>
ログオンタイプの項目が「匿名」になっている場合は「通常」に変更しておいてください。

入力とログオンタイプの選択が完了したら、「接続」をクリックします。

すると「不明な証明書」という画面が表示されますので、一番下の「OK」をクリックします。

設定が問題なく完了すると、FileZillaのホーム画面の「リモートサイト」の部分に先ほど登録したサーバーの情報が表示されます。
ここに、自分のサイトのドメイン(わたしの場合は「will-find-yourself.info」)が表示されていれば初期設定完了です!
お疲れ様でした^^
これで「FileZilla(ファイルジラ)の初期設定」は完了です!
以前のメールを確認して入力する部分以外は簡単でしたね^^
次は、実際にFileZillaを使ってバックアップをとっていきましょう!
では、少し休憩して次のステップへGO( ^^) _旦~~
コメント