どうも!ぶーかぼです!
前回はWordPressの初期設定として「サイトのSSL化」をしましたね。
今回は「WordPressを構築したらすぐにパーマリンクを設定!」のステップを完全図解で解説していきます!
作業時間は10分以内で終わるものですよ!
では、スタートです!
「WordPressの初期設定 サイトのSSL化」がまだ終わっていない方はこちら↓から先に進めてくださいね^^
WordPressでパーマリンクを設定しよう!
WordPressでパーマリンクの設定をするために、まず「WordPressのダッシュボード」にアクセスします。

ダッシュボードのメニューから「 設定 → パーマリンク設定 」をクリックします。

パーマリンク設定画面が表示されますので、共通設定の「カスタム構造」を選択します。

この部分を変更することで、それぞれの記事のURLをどのように表示するかを決めることができます。
オススメは「/%postname%/」です。
このように設定すると「サイトドメイン/記事タイトル」というURLの表示にすることができ、シンプルでわかりやすいですよ。
※バックアップの1つとして、ここに入力したパーマリンクの設定をコピーしてメモ帳ソフトなどに保存しておくことをオススメします。
(今回でいうと「/%postname%/」とメモ帳にコピペして保存しておく)

入力が終わったら、下にスクロールして「変更を保存」を忘れずにクリックしましょう。

次に、パーマリンクに記事タイトルを反映させる設定の方法を解説します。
ダッシュボードのメニューから「 投稿 → 新規追加 」をクリックし「記事作成ページ」にいってみましょう。
記事作成ページの文書メニューにある「パーマリンクの部分に任意の記事タイトルを入力する」ことで反映させることができます。
※何もしていない状態だと、その記事のタイトルが日本語で入力されています。

入力し直すとこんな感じです。
ここに入力するのは必ず「半角英数字」を使用するようにしてください。
(そのページの意味を示す英単語がオススメ)
プレビューのところに表示されているものがこの記事のURLになります。
これも、記事を投稿するときには必ず行うようにしておきましょう。

最後に、このページのURLの例で解説すると、このような作りになっていることがわかります。
パーマリンクを設定することでこのようなわかりやすい作りにすることができました!
これで「パーマリンクの設定」が完了です^^
お疲れ様でした!
やっとこれで記事を書き始めてもいい段階まできました!
長かったですね(^^;
でも、まだ最後に1つだけ先にやっておくことがあります!
(まだあるんかい^^;)
それは大事な大事な「バックアップを取っておくこと」です。
まずは、今のサイトの状態をバックアップし、バックアップの方法を学んでおきましょう^^
ではまた次回!
コメント